2010年代は、AI、特に深層学習の進化の時代といっても過言ではありません。
この10年間で、皆さんの身の回りに様々なAIの浸透が進んだと実感をされていると思います。
一方で、皆さん自らがAIをビジネスに活かしてみたいと思ったとき、誰に相談しますか?
今すぐAIを手に取って試してみたいとき、何を試しますか?
AIはプログラミングが難しそう、という思いが先行していませんか?
AI Dynamicsは、AIの民主化を実現すべく2015年に設立されました。
AI Dynamicsは、皆様がAIのビジネス活用を思い立ったとき、
活用実現にたどり着くまでの「ラストワンマイル」課題を解決する、
「AIのコンビニエンスストア」のような存在になりたいと考えています。
Press
- 2022年05月15日[Tech Blog] AI Dynamics Japanの「Builder」で F1ミニカーを分類するAIアプリを作ってみた
- 2022年05月15日[Tech Blog] 余ったスマートフォンをIoTデバイスとして活用してみた
- 2022年05月13日[PR Blog] AIを最適化させるインターフェイス 〜多方寄せられたニーズの共通課題から誕生した「Package20™」〜
- 2022年04月20日「Android搭載IoTエッジカメラ Acty-G3+ スターターキット」へアルゴリズムを提供
- 2022年04月18日[Tech Blog] Android 内蔵 IoTエッジカメラデバイス Acty-G3+ 向けに、人数カウントAIアプリを作ってみた 〜アプリの設定や動作イメージをご紹介〜
- 2022年04月06日Qiita企業ページ開設のお知らせ
- 2022年03月01日Ledge.aiにて、OKIの共創エコシステムに当社が参画したことが紹介されました
- 2022年02月28日”AIエッジパートナー”としてOKIの企業サイトに掲載
- 2022年02月28日OKI発の共創エコシステム「AIエッジパートナーシップ」にAI Dynamics Japanが参画
- 2022年02月25日「SORACOM パートナースペースご紹介セミナー」に代表の石川が登壇しました